■SDGsって何?
最近テレビや新聞などでよく耳にする「SDGs」。
聞いたことがある方は多いと思いますが、皆さんはどういう意味かご存じですか?
SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)
分かりやすく言い換えると、「人間が地球でずっと暮らしていけるような世界をつくるための目標」となります。全部で17の目標があります。
2030年までに、よりよい未来をつくろうと2015年に決められました。
■17の目標(ゴール)

(出典:国際連合広報センター)
■なぜこのような目標が決められたのか?
世界には貧困や紛争、温暖化、資源枯渇など、解決しなければならない問題がたくさんあります。このままではいつか人間が地球に住めなくなってしまうかもしれません。SDGsは3年かけて、政府・国連・市民社会・起業・研究者・女性・若者など様々な立場の人々が世界の抱えている課題を整理し、解決策を考えた結果、まとめられました。
■SDGsは誰が取り組むもの?
世界中の様々な立場の人が話し合ってまとめたSDGs。その達成に向けては世界中の一人ひとりが主役になる必要があります。また、SDGsの理念に「誰一人取り残さない」というものがあります。
SDGsは世界の、遠くの国の話ではありません。SDGsの掲げる17の目標が達成された社会は、私たちにとってとても安心・安全で暮らしやすい社会です。
東広島市に住んでいる私たちも、自身とSDGsのつながりを理解し、自分事として捉えることが必要です。
■東広島市のSDGsの取り組み
東広島市のまちづくりは「第五次総合計画」に掲げた将来都市像「未来に挑戦する自然豊かな国際学術研究都市 ~住みたい、働きたい、学びたいまち、東広島~」を目指して進められています。この都市像は「誰一人取り残さない」「世界基準」というSDGsの基本理念を前提としており、総合計画に基づいたまちづくりを進めていくことが、SDGsの達成につながると考えています。
■SDGs未来都市への応募・選定
東広島市は、SDGsの理念に沿った取り組みを推進しようとする都市・地域の中から、特に、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現するポテンシャルの高い都市・地域として、令和2年7月17日「SDGs未来都市」に選定されました。SDGs未来都市が始まった2018年から2021年までで124の自治体が選定されていますが、広島県内の市町では東広島市が唯一選定されています。
SDGs未来都市 認定証

■SDGs未来都市東広島推進パートナーの取り組みを一部紹介
東広島市では、身近な行動とSDGsを結びつけることで、理解と実践につながるとの考えから、本市とともにSDGsに取り組むパートナーを募集しています。各パートナーの実際の取り組みを一部ご紹介します。

工房こどもノかは、使用済で廃棄されたブルーシートをアップサイクルし、バッグなどの製品をつくり廃棄物の削減を目指しています。製品の販売売上の一部をこども食堂に寄付しています。

アグリ・アライアンス㈱は、環境に配慮した農業を実践しています。従来は廃棄される落花生の葉や茎、根を分別し、茶葉として商品化するなど、食料資源の有効活用に向け取り組んでいます。

エコネットひがしひろしまは、地球温暖化防止に関する施策を協働で行っています。7月には里山ネイチャーデイキャンプを開催し、薪割り体験をはじめ、みみずコンポストの仕組みを学べたり、アロマ虫除け作り体験等、様々な自然と触れ合い学ぶ機会を設けました。
■身近なところから・できるところから
SDGsは全世界で掲げられている目標なので身近に感じることが難しく、自分事として捉えづらい部分もあったと思います。しかし、パートナーの取り組みを見てみると、実は身近なところから取り組むことができるのです。
例として、
スーパーで買い物をするとき、消費期限の短い商品を買う
スーパーで買い物をするとき、地元の産品を買う
スーパーで買い物をしたとき、エコバッグを使用する
などが挙げられます。
スーパーで買い物をする時に少し意識するだけで、これだけ多くの取り組みができます。これなら今日からでも取り組めそうだと思いませんか?
これらの取り組みの先に、SDGsの達成、みんなが暮らしやすい社会が待っているのです。
■特設サイトにヒントがあるかも!?

SDGsの達成に市と共に取り組むパートナーは178団体もあります(令和3年9月15日時点)。特設サイト「SDGs未来都市ひがしひろしま」では、他にもパートナーや市民の皆さんの取り組みを紹介しています。
(特設サイト)

SDGs達成に向けて何をしたらいいの?とお悩みの皆さん。東広島で活動しているパートナーの取り組みを是非ご覧いただき、取り組みを始めるきっかけづくりとしていただければと思います。みんなで取り組むSDGs、できることから始めましょう!